IT業界のエンジニアの働き方には、大きく分けて正社員とフリーランスの2つがあり、それぞれ働き方や収入も異なります。

企業で正社員として働くエンジニアは、日々の業務内容が固定化されており、ルーティンワークになりやすいのが実情です。その反面、自分の経験やスキルに応じて、安定した給与を確保できるメリットがあります。また、企業によっては正社員を対象として、研修やセミナーを開くことも珍しくありません。そのため、積極的にこうした機会を利用すれば、費用をかけずにスキルアップを図れるでしょう。

一方のフリーランスのエンジニアは、勤務時間や通勤時間など時間に縛られることがないため、時間を自由に使うことが可能です。また、請け負いたい案件を自由に決めることができ、正社員のように苦手な業務をこなす必要がありません。ただし、クライアントから案件を請け負ったり、報酬額や納期などを交渉したりすることが求められます。独立してしばらくは案件を請け負えないことも多く、収入が不安定になりやすいです。

そのような場合には、フリーランスの案件を専門的に取り扱うエージェントを利用するのが良いでしょう。エージェントは、フリーランス個人の得意なスキルや希望の条件と合致する案件を紹介してくれます。そのほかにも、フリーランスの代わりに報酬額を交渉してくれるため、営業活動が苦手な人は特におすすめです。

以上を比較して、正社員とフリーランスのどちらが自分に向いているか、独立前にしっかりと考えましょう。